2023/11/26 20:09


前回のブログでは、2024HARUKURAコレクションのお知らせとともに

お雛様の選び方を少しだけお伝えしました。

今回はより詳しくお雛様選びについて皆様にお話できればと思います。

大きなポイントは3点です。

①部屋に飾る場所
②インテリアとの調和
③予算とイメージ

①部屋に飾る場所


まずお部屋のどこに飾るか、いくつか候補を挙げてみてください。
その場所の寸法を測ります。
幅、奥行、高さの3箇所を測ると良いでしょう。

②インテリアとの調和


次にお部屋の雰囲気に合いそうなお雛様をイメージしてみてください。
もちろんナチュラルなインテリアに古典的なお雛様を組み合わせてもOKです。
飾った空間だけ別の雰囲気を感じるのもお雛様の楽しみ方の一つですね。

インテリアとのバランスを考えるときは、台屏風のセットだけでなく、
ぜひお人形単体で飾った時の雰囲気もイメージしてみてください。

お花のような鮮やかさのあるお雛様や宝石のように輝くお雛様など、
お人形本体がそのものの良さを持ち合わせていると思います。

華やかな色味の雛人形はシンプルな場所に飾ってみたり、
コンパクトなお人形はカラーボックスに置いてみたり。

そういったインテリアの一部ような飾り方もお雛様を楽しむ方法のひとつです。

③予算とイメージ


最後に、予算とご自分のお雛様のイメージと擦り合わせてみてください。
いくらお部屋にマッチするお雛様であったとしても、やはりイメージ(かわいい、美しい、モダン、シック)に合ったお雛様が1番です。
お子様のお名前や、こんな風に育ってほしいという想いと合うお雛様を選ばれてくださいね。

①〜③がイメージできれば、後はInstagramやインターネットで条件と合致するお雛様を探してみてください。
飾るスペースとご予算に合いつつも、ご自分のイメージとマッチしたお雛様を選んでほしいと思います。


最後に、春蔵では「一目惚れ」を大事にしています。

生地の高価さ、お顔の良し悪し、縁起の良い柄、小道具のつくり...。
比較する点は無数にあるかもしれませんが、
最初に「これ!」と感じた運命も大切にしていただきたいと思います。



皆様にとってご縁のあるお雛様と出会えますように。